経血トレーニングのススメ
経血トレーニング&布ナプキンチャレンジ体験レポーターしーちゃんの、経血トレーニング3回目をお伝えしました。
今回は生理前の月経前症候群(PMS)が辛かったしーちゃん。でも『生理前も快適に変わるのでは?』と思えたしーちゃん♡
なくなってほしいPMSには、なくなるように対策を!ということで、具体的な対策、それは、『骨盤が緩むことを意識する』〈骨盤の開閉を意識する 詳細ブログ〉
対策1つ目は 『骨盤周りを温める』を前回ご紹介しました。
今日お伝えするのは対策は『骨盤周りをストレッチする』ことです。
骨盤を緩めるためのストレッチは『ゆらす』程度の弱いストレッチです。
前屈してモモの裏を伸ばしたり、走る前にアキレス腱を伸ばすような、力強い『伸ばす』ストレッチではありません。
ストレッチの目的『骨盤を緩ませる』ことを意識して、
*温泉に入った「ふう~~」
*マッサージ後の「ほえ~~」
といった感じの、力を入れたくても入らない気持ち良さを意識して、骨盤を優しくゆる~~くゆする感じ♪
まずは仰向けに寝転んで、両膝を両手で胸の方に抱え込みます。
このままゆっくり呼吸しながらリラックス…
吐くたびに脚と腕も重さを感じて…
腰とマットと隙間がなくなり…
おしりがクルッと上を向いてきて…
下↓の写真のようにモモとお腹がくっついてくるのを、呼吸をしながらただただ待つ…
次に仰向けに寝転びボールをおしりの下に置きます。
このままゆっくり呼吸をしながらリラックス…
吐くたびに身体がマットに沈んでいき…
腰の奥に小さな痛みが出てくるのを待つ…
以上です。〈YouTube動画で見る〉
まずは横向きに寝転んで、おしりの下にボールを置きます。
下の膝は直角に曲げ、
下の腕は胸の前に伸ばし、
上の脚と腕は背中からまっすぐになるよう伸ばします。
まっずぐに伸ばしたら、
上の脚のかかとをマットにおろして、
腕も脚も力を抜きます。
このままゆっくり呼吸しながらリラックス…
吐くたびに脚の重さを感じて…
脚の重さで骨盤が脚の方に引っ張られ…
骨盤の周りがじりじり伸びてくるのを呼吸をしながらただただ待つ…
膝が曲がってくるほど…
肘がマットに触れてくるほど…
吐くたびに力を抜くことを意識して…
骨盤に張り付いている筋膜がじりじりと伸びてくるのを感じる…
同じことを反対側も行いましょう。〈YouTube動画で見る〉
使ったボールはこれです↓直径20㎝くらいの柔らかいボール。値段も500円~1,000円とコスパも最高です♪
ボールがなければ、クッションや枕でも、固いものでなければオッケーです。
夜のリラックスタイムや寝る前に、お部屋を暗くしたり、タオルを目の上に置いたりしながらゆったりと♪
大切なのは頑張らないことです。どこまでも受け身のストレッチ。重力を感じて、重力に手伝ってもらって、私たちはただただリラックス。
時間はそれぞれ1~2分で十分です。
写真のストレッチモデルは、私のピラティスの生徒さんの、「福岡の石田ゆり子」ミチコさん♡
毎朝4時起きで息子のお弁当を作りつつ、生ビールを飲みすぎて腕が筋肉痛になり、「普通のお母さんみたいにして」と小学生の息子から懇願される、私の理想の女性ミチコさんに、モデルをしていただきました♡