経血トレーニングのススメ
経血にトレーニングが付くことで、難しいと感じる方もいらっしゃると思います。
*運動は苦手だし…
*トレーニングなんて好きじゃないし…
*忙しいし…
ご安心ください!経血トレーニングとは、することはたった1つです。
それがトイレでもうひと踏ん張り「ふん♪」と少し力むこと。
トイレで経血を「ふん♪」と力む力加減は、例えるなら、寒いギャグを聞いて鼻で笑うくらいの「ふん♪」です。便秘の時に力むほどの強さは必要ありません。
*おしっこをもう一度出す
*おならを出す
*ふぉえ~と力を抜く
などなど、実践された方は色々な例え方を教えてくれます。
「ふん♪」の力加減に近い、と言うより、殆ど同じなのがおしっこをする力加減です。
私たちはトイレトレーニングのお陰で、おしっこをする時は、殆ど無意識で出来ます。トイレに座った途端に、無意識で出せいます。
ぜひ観察してみてください。上手になりすぎて無意識でもできるようになっていますが、よ~く観察してみると、押し出しているんです。私たちが押し出す力を入れるから、おしっこは出るんです。
次の生理がくるまでの間、意識しておしっこを押し出してみてください。そして生理がきたら、おしっこと一緒に経血も押し出そうとしてみましょう。
和式トイレは最高の経血トレーニング道場です。あのスタイル、脚を開いてしゃがむ、あのヤンキースタイル。
*脚を開く
*骨盤底筋群が開く
〈骨盤底筋群とは?〉
*お腹に少し力が入る
だからあの姿勢が経血を出すのに最高なんです!生理中、和式トイレで用を足すと、経血だけ出さない方が難しいくらいです。経血トレーニングを始めて1回目や、まだ「ふん♪」と経血を出す感覚がつかめない時は、ぜひ和式トイレでしてみてください。
自宅のトイレは洋式なことが殆どです。身近に和式トイレがない方におススメなのが、洋式トイレでお尻を浮かせること。
*洋式トイレに座る
*脚を開く(そこそこ大きく)
*膝の上に肘をおき、前かがみになる
*少しだけお尻を浮かせる
すると、和式トイレのヤンキースタイルの姿勢に近づきます。注意点はお尻を上げ過ぎないことです。上げ過ぎると便座などに経血が落ちることがあるので、お尻は浮いているかどうかくらい、モモは付いているけど体重は乗せていないくらいで十分です。
本来、排泄することは、私たちは得意です。毎日何回も骨盤底筋群を使って、排尿と排便をしています。だから、すぐに経血も出せるようになりますし、力加減もわかるようになります。
ゲーム感覚で楽しみながら「ふん♪」ともうひと踏ん張りしてみてください。